All posts by 三木正孝

About 三木正孝

医師転職コンシェルジュ代表。医師の方が自分らしい働き方、ライフスタイルを過ごす事が出来る様な転職支援を行う医師転職コンシェルジュを運営しております。医療業界や医師転職に関する情報に独自の意見も加えて発信していきます。どうぞよろしくお願いいたします。

遂に日本史上初のマイナス金利導入、さて医師の生活への影響は?

遂に日本史上初のマイナス金利導入、さて医師の生活への影響は?

本日、2016年1月29日昼過ぎに日本銀行がマイナス金利の導入を発表した。
これはかなり異常な金融政策(というか状態)で“日本史上初めて”の出来事である。
金融マーケット関係者の多くには想定外でビッグサプライズだったようだ。
お金を預けるとマイナス金利で目減りしてしまうという貯蓄に対してペナルティを課すようなこの金融政策。
(※個人が銀行に預けている預金がマイナス金利になる訳ではない。)
欧州では既に導入されているこのマイナス金利という「ある種異常な金融政策」を遂に日銀も導入せざるを得なくなった訳である。

これは銀行が新たに日本銀行に預けるお金(当座預金)のうち一定額を上回る部分にマイナス金利(金利を付けずに、逆に手数料を課すというもの)を設定し、預けているお金が実質的に目減りするというものである。

平たく言えば、日銀は「これ以上うちにお金を持ってこないでくれ。景気を良くしようとお札を一生懸命増刷してるのに、全然世の中にお金が回らず、うちの金庫に殆ど戻ってきてしまっている。銀行さんよ、ちゃんと企業や病院、クリニックにどんどん貸出を増やして新しい医療機器など設備投資をしたり、雇用を増やし(医師を増員)、給与もアップ、個人には住宅ローンを組んでもらってマイホームを買ってもらうなど景気を良くするように頑張ってくれ。銀行としての貸出努力をせずに日銀にお金を預けるだけで金利を得ようとしてもそれはもうダメだよ。金利はゼロにして逆に管理手数料をもらう事に決めたから、うちに持ってきたら損だよ。」という政策を導入するのである。

我々一般国民や病院、クリニック、一般企業などが市中銀行(都銀やゆうちょ銀行、地銀、信用金庫など)に預けている預金がマイナス金利になるという訳ではないが銀行の収益状況が厳しくなれば、廻り回って間接的に一般預金者へのサービス低下を招きかねない。
今でもタダみたいな預金金利であるが、この異常な金融環境が常態化すれば、いずれは少額の預金口座に対しては口座維持管理手数料を課したり、更に高いATM利用手数料になったりといった事が出てくるかもしれない。

現に海外では預け入れ残高が一定金額未満の口座からは容赦なく口座維持管理手数料を取るという銀行は珍しくない。銀行にとってメリットの少ない小口顧客にはご退室願うか、或いは居ても良いけど相応の手数料を貰うよという結構露骨なルールなのである。

日本もいよいよそういった世界標準(?)に向かっているのか、これまでのように「みんなにある程度平等に優しく」、“世界で唯一成功した実質的には社会主義の国”とも言われた日本もだんだんと財政的な余裕がなくなってきて、様々な奇策を打ち出さざるを得なくなってきているのだ。

あなたらしい医師としての働き方について、再度考えてみてはいかがでしょうか?

医師の皆さんは世間的に見れば高い年収を得ておられる方が多いと思うが、有無を言わさずに天引きされる高額な所得税や住民税、社会保険料、子供の教育費、高い住居費(家賃や住宅ローン)、車の維持費などなど・・・、
(ガソリン代だけは最近えらく安くなってはいるが)今後も消費税の10%へのアップなど既定路線であり、結構稼いでいる筈なのに出て行くお金のあまりの多さに、「働けど働けど猶わが生活(くらし)楽にならざり ぢつと手を見る」という歌人・石川啄木の『一握の砂』の有名な一節が実感として頭に浮かぶ人も多いのではないだろうか。

ここのところ海外で働きたいという医師からのご登録や海外医師求人へのお問い合わせも多い。ここ20年くらいの日本には何となくどんよりとした閉塞感があり、平和で豊かな筈のこの日本という国の中で、暮らしにくさを感じている人が案外多いという事を多くの医師と話す中で感じる事がある。
昔(預金金利が5%とかあった時代)なら、頑張って一億円貯めれば、預金金利で年間500万円入ってきて、それに年金もあるので悠々自適に引退できたのだろうが、今は金利収入というものが期待できず、年金もあまり明るい未来は無さそうだ。死ぬまで働く、それが当たり前の時代がくるのかもしれない。

大抵の経済的な問題は年俸を増やす事で、ある程度は解決できるかもしれないが、気を付けなければならないのは、無目的にお金だけを追い求めると蟻地獄のような悪循環に陥ってしまう事がある。
必要なだけの額の年俸を確保できれば(足るを知る)、あとはそれよりも、自由になる時間や精神的なゆとり、腹を割って語り合える仲間、家族、友などを大切にした方が良い。

日銀がマイナス金利を導入(ジャブジャブに金融を緩和)する事で、一般の銀行が企業や個人への貸出をどんどん増やし、企業はそのお金で新たな設備投資や事業拡大を図り、個人は住宅ローンを組みやすくなるとか、景気が刺激され経済状況が良くなり今よりもみんなが住みやすい国になれば良いのだが、何にせよ、自分達で制御できる範囲内に留めておいてもらいたいものだ。
Uncontrollable(制御不能)な状況になるような事だけは避けてもらいたい、そんな風に感じた「マイナス金利」導入のニュースであった。

さて、今日も少々固い内容のコラムになってしまいましたが、
本日も「医師転職コンシェルジュ」には、地方の病院の医師採用担当者の方が今春入職していただける先生の情報を求めてお越しになりました。
まだまだ医師求人ニーズが旺盛な医療機関様からの医師募集案件が多数寄せられています。
今春、或いは今秋、1年後など時期は未定でも転職や帰郷、Uターン転職などをお考えの医師の方々は、些細なお問い合わせやご相談も大歓迎です。
医師転職コンシェルジュへどうぞお気軽にお問い合わせください。医師転職をご希望の方は当サイトの医師登録ページよりご登録ください。あなたらしく働ける環境をご用意できるように全力を尽くしたいと思います。

新型のがん治療装置を東芝と放医研(放射線医学総合研究所)が共同開発

m015-333

TOSHIBAというロゴはCTやMRI、超音波装置など医療用画像診断装置で医師の方々には馴染みが深いブランドであるが、その東芝(東芝本社)は現在、不正会計問題に端を発し経営再建の只中にあり、組織の合理化が待った無しの状況に置かれている。

そんな中、東芝は成長分野であり虎の子とも言える医療機器分野(ヘルスケア事業)の子会社株式(東芝メディカルシステムズ)の50%超を売却する方針を固めた。
これにより東芝メディカルシステムズは東芝の子会社ではなくなる訳であるが、この優良事業の獲得を巡っては数千億円規模で日立やソニー、富士フィルムホールディングスなどが買収を検討していると報じられている。

ちなみに東芝の医療用画像診断装置事業は世界第4位の事業規模であり、医療用画像診断装置の分野で似通った事業構成を持つ日立が仮に東芝メディカルシステムズを買収したとすると、その事業シェアはCTで世界1位、超音波でも世界第2位の規模となる。
富士フィルムの場合は、医療分野では既に超音波の分野に参入(2011年に携帯型超音波診断装置の大手企業、米国SonoSite.Inc.を買収)しており、更なる医療事業の強化を図っていると言われている。
また、ソニーは自社の強みであるイメージセンサーをCTやMRIに搭載する事が可能となり、更に東芝が持つ顧客基盤(病院や医師)に直接リーチ出来るといった各社それぞれの狙い(シナジー効果)が今回の買収を通して見え隠れする。

一方、より大掛かりな装置を必要とする医療分野(重粒子線の技術など)は引き続き東芝本体に残して事業を継続するという方針らしい。

重粒子線を活用した新型のがん治療装置を共同開発が発表された

東芝本体と放医研は放射線の一種である重粒子線を活用した新型のがん治療装置を共同開発し、「世界の研究者から殆どできないだろうと言われていた技術」をこのほど確立したと発表した。

重粒子線はがん細胞を壊す力が強く、狙った患部に集中して照射する事でがん細胞をピンポイントで壊す事ができ、患者の身体への負担も少ないと言われている。
しかし、従来の重粒子線治療装置は搭載する電磁石が大きく、ガントリー全体が大型化(炭素線は陽子線の約3倍曲がりにくいとの事)してしまう為、全長25m、回転部の重量は600トンにも及ぶ大型の装置が必要で、これまでは普及が困難であった。
これを東芝が持つ原子力事業の技術を応用し、今回、小型化に成功したという事らしい。

いずれにしても、CTやレントゲンなど放射線画像診断装置の他、MRIなどは検査機器として医師の方々には大変馴染み深く、今や診断において不可欠なものである。
これら医療機器の充実度合いは医師が転職を考えるにあたり、医療施設(病院やクリニック)を選ぶ際に重要なチェックポイントの一つとなっている項目である。

以前(2007年~2011年)には内視鏡分野で圧倒的No.1(現在も)であったオリンパスが巨額粉飾事件で世間を騒がせた。消化器内科や消化器外科の医師の方々には記憶に新しい事だろう。

大手企業といえども経営の舵取りを誤り、軌道修正をせずにそのままズルズル進んでしまうと、それが表面化した時には一気に経営危機に陥ったり、優良事業の売却を余儀なくされたりといった事態に追い込まれるのである。病院経営においてもそれは同様であろう。
やはり組織は人なりで、病院の場合は医師ひとりで(良くも悪くも)大きく変容する可能性(や危険性)があるという事を時折、実例で目にする事がある。

今日取り上げた東芝のケースでは、CTやMRIのブランド名がTOSHIBAでなくなり、医師の元へ訪れる営業担当者の名刺も違う社名に変わっているかもしれない。

REGZAブランドで知られる東芝の液晶テレビは気の利いた機能を備えた玄人好みの良い製品が多く、個人的には好きなブランドである。
家電事業は既にコモディティ化しており製品の価格下落が激しく、なかなか儲からない事業分野になってしまっているが、東芝のものづくりには良いイメージを持っているので、医療分野では是非、患者や医療現場の医師の方々、技師の方々など関係する人々から愛される東芝の復活を応援したい。

以上、本日のコラムではあまり医師転職や医師求人募集とは関連の無い話題を取り上げましたが、我々「医師転職コンシェルジュ」には、今春入職していただける先生を求めてまだまだ医師求人ニーズが旺盛な医療機関様からの医師募集案件が多数寄せられています。
今春、或いは今秋、1年後など時期は未定でも転職や帰郷、Uターン転職などをお考えの医師の方々は、些細なお問い合わせやご相談も大歓迎です。
医師転職コンシェルジュへどうぞお気軽にお問い合わせください。
転職をお考えの医師の方はこちらの医師登録からお願い致します。

今更ですが・・・、国民医療費40兆円突破から見えてくるものとは?

今更ですが・・・、国民医療費40兆円突破から見えてくるものとは?

国民医療費40兆円突破。
このニュースは昨年10月に各種メディアで大々的に報じられたので目にした医師の方々も多いと思うが、この40兆円という数字、これは2013年度の数字が集計を経て2015年10月に発表されたものである。
以前は4月や8月、9月に公表されていた年もあるのだが、国全体の膨大な数字を取りまとめる為、こういった類の統計数字が公表されるのには随分と時間を要すという事なのだろう。
今は2016年1月なので少々今更感もあるものの、今日はこの話題から見えてくるものを取り上げたい。

40兆円という「大台を超えてしまった」という事でとりわけ大きなニュースとなった訳だが、35兆円突破で同様に大きなニュースとなったのが、その僅か4年前の2009年度の事である。平成に入ってからの国民医療費の推移を下記の表にまとめたのだが、ものすごい伸びである。言うまでも無いが、これは医療行政における財政状況が悪化の一途を辿っている事を意味している。ご参考までGDP(国内総生産)の推移も列挙しておく。

●GDP(国内総生産)の推移

年度 国民医療費 GDP 主な政権(総理大臣)
1989年(平成元年) 19.7兆円 416兆円 宇野宗佑、海部俊樹
1990年(平成2年) 20.6兆円 452兆円 海部俊樹
1991年(平成3年) 21.8兆円 474兆円 海部俊樹
1992年(平成4年) 23.5兆円 483兆円 宮澤喜一
1993年(平成5年) 24.4兆円 483兆円 宮澤喜一、細川護熙
1994年(平成6年) 25.8兆円 496兆円 細川護熙、羽田孜、村山富市
1995年(平成7年) 27.0兆円 505兆円 村山富市
1996年(平成8年) 28.5兆円 516兆円 橋本龍太郎
1997年(平成9年) 28.9兆円 521兆円 橋本龍太郎
1998年(平成10年) 29.6兆円 511兆円 橋本龍太郎、小渕恵三
1999年(平成11年) 30.7兆円 507兆円 小渕恵三
2000年(平成12年) 30.1兆円 511兆円 小渕恵三、森喜朗
2001年(平成13年) 31.1兆円 502兆円 森喜朗、小泉純一郎
2002年(平成14年) 31.0兆円 498兆円 小泉純一郎
2003年(平成15年) 31.5兆円 502兆円 小泉純一郎
2004年(平成16年) 32.1兆円 503兆円 小泉純一郎
2005年(平成17年) 33.1兆円 505兆円 小泉純一郎
2006年(平成18年) 33.1兆円 509兆円 小泉純一郎、安倍晋三
2007年(平成19年) 34.1兆円 513兆円 安倍晋三、福田康夫
2008年(平成20年) 34.8兆円 490兆円 福田康夫、麻生太郎
2009年(平成21年) 36.0兆円 474兆円 麻生太郎、鳩山由紀夫
2010年(平成22年) 37.4兆円 480兆円 鳩山由紀夫、菅直人
2011年(平成23年) 38.6兆円 474兆円 野田佳彦、安倍晋三
2012年(平成24年) 39.2兆円 474兆円 野田佳彦、安倍晋三
2013年(平成9年) 40.1兆円 483兆円 安倍晋三

(Source: 政府統計を基にRAY Cruise Inc.が作成

増え続ける国民医療費

国民医療費40兆円突破から更に3年目に入った2016年現在、この数字は更に膨張を続けている事だろう。その原因は超高齢化に因るところが大きい訳だが、ここでは深くは掘り下げない。
私が社会人になった1992(平成4)年の国民医療費は23.5兆円、今は40兆円を超えているので、その頃の2倍を超えるのも時間の問題だろう。そのくらい凄い勢いで膨張しているのである。
このコラムを見ていただいている医師の方々も各々、医師免許を取得した年の国民医療費と見比べてみられると、夫々思うところがあるのではないだろうか?

対して、GDPを見てみると日本経済がシュリンク、或いは縮小均衡していっている様子が見て取れる。2013年のGDPが483兆円。これを2020年に600兆円に拡大しようというのが今の安倍政権の大きな政策目標のひとつであるが、これについてもここでは深くは触れない。

日々臨床や研究など医療の現場で多忙な多くの医師の方々にとって、あまり現場の肌感覚からかけ離れた大きな数字を並べられても、それは政治家や厚労省の官僚が考えるべき仕事だろうという事になると思うが、ちょっとコーヒーブレイクの合間にでもご覧頂き、今の日本が、或いは日本の医療費と国力の関係がどうなっているのかを趨勢的に感じ取っておく事は、医師自身の今後のキャリアプランや家族との暮らし、ひいては病院が医師に配分できる人件費(医師の給料、年俸)などにも間接的に影響を及ぼす事から、把握しておいて損という事は無いだろう。

まあ、私がぐだぐだと述べるまでも無く、「数字は雄弁に物語る」である。
もっと様々な数字を(例えば、高齢化率、国の借金の推移だとか、医師数の推移なんかも・・・)併記して眺めてみると色々な事が見えてきて面白いのだが、複雑になりすぎてピントがぼやけてしまい誰も見てくれそうにないので今日は上表の項目のみに留めておいた。
いずれにしても国民医療費などの社会保障関連費の膨張により、その財源確保の為に消費税が8%から更に10%へとアップする事が既定路線となっているのは周知の通りである。

最後に本日のテーマである「国民医療費」の概念を確認しておこう。
(以下、厚労省HPより抜粋)

「国民医療費」は、当該年度内の医療機関等における保険診療の対象となり得る傷病の治療に要した費用を推計したものである。
 この費用には、医科診療や歯科診療にかかる診療費、薬局調剤医療費、入院時食事・生活医療費、訪問看護医療費等が含まれる。
 なお、保険診療の対象とならない評価療養(先進医療(高度医療を含む)等)、選定療養(入院時室料差額分、歯科差額分等)及び不妊治療における生殖補助医療などに要した費用は含まない。
 また、傷病の治療費に限っているため、(1)正常な妊娠・分娩に要する費用、(2)健康の維持・増進を目的とした健康診断・予防接種等に要する費用、(3)固定した身体障害のために必要とする義眼や義肢等の費用も含まない。

という訳で、今日は国民医療費の推移について見てきましたが、
我々「医師転職コンシェルジュ」には、今春入職していただける先生を求めてまだまだ医師求人ニーズが旺盛な医療機関様からの医師募集案件が多数寄せられています。
今春、或いは今秋、1年後など時期は未定でも転職や帰郷、Uターン転職などをお考えの医師の方々は、些細なお問い合わせやご相談も大歓迎です。
医師転職コンシェルジュへどうぞお気軽にお問い合わせください。
医師転職コンシェルジュへの医師登録はコチラ

2016年、「出勤日と休日」について考えてみた。

2016年、「出勤日と休日」について考えてみた。

新しい一年の幕開けである。今年は各地で初日の出が見られたようだ。私も何年か振りに美しい初日の出を拝む事が出来、太陽の眩い光から大きなエネルギーを貰った。
やはり区切りとか節目というものは大切だと感じる。12月31日の次が13月1日で延々とendlessに積算されていくとしたら、みんな疲れ果ててしまうだろう。
区切りがあるからこそ心機一転、リフレッシュして、また頑張ろうという気にもなるのだと思う。

医師転職コンシェルジュは1月4日(月)から今年の営業を開始しているが、年始の互礼会や諸々の事柄が少し落ち着いてきた本日、本年最初のコラムをお届けしたい。

今日の話題はズバリ、今年の「出勤日と休日」である。
年末年始休暇中に個人的な付き合いのある医師と会う機会があり(医師によっては年末年始の間も仕事をしている人が少なからず居り、その医師も当直など勤務予定が入っていた)、また別の機会では親戚の集まりで今年社会人となる甥っ子と話をしている中で年間休日数の話題になった事もあり、改めて今年のカレンダーを眺めてみた訳である。

サラリーマン時代は休みが多い事は大歓迎であったが、自分で起業して以降、日本はなんて休みが多い国なんだ(こんなに休みばかりだと売上を作るのが大変な訳だ)と感じていたのだが、改めて数字で確認してみるとやはりと言うか現実を直視した気がする。

まず、今年の「確実な」未来予想図として下記が挙げられる。
1.今年は閏年の為、366日(2月が29日まで)ある
2.春のゴールデンウィーク、秋のシルバーウィークとも飛び石の連休(まとまった連休ではない)
3.祝日が新たに1日増加(8月11日「山の日」)
4.土曜、日曜、祝日が合計で120日(ほぼ1年の3分の1)
5.平日(月~金)営業日は246日

実際には夏休み(お盆休み)や年末年始休暇を幾日かは取るであろうから、実態としての営業日はもっと少なくなる。
2日仕事をしたら1日休みという感じである。

医師の方は土曜日が仕事という人も多くいるし、日曜日に日直や当直をしている先生もいるので、よく言われるように医師の実労働時間(実拘束時間)や時給換算した場合の給与、また、その仕事の内容や責任の重さ(プレッシャー)などから考えると、総じて医師という仕事は大変だなあといつも思う訳である。

医師の勤務形態は人により様々なので画一的な事は言えないが、兎にも角にも世間一般(特に大企業や財界、政府、公共サービスなど)は完全週休2日制や大型連休化を推進しているので、上記の「平均すると2日仕事をしたら1日休み」という人が、この日本には少なからずいるという事は実態としては間違っていないのではないだろうか。
こうしてみると1年はあっという間に過ぎ去っていく。
次から次へとやらなければならない(と思っているが、中にはどうでもよい事も少なくないのでは?・・・)事物が押し寄せてくる。
しかし、本当に大切な事にFocusすれば、思いもよらない大きな成果を挙げる事だってこの1年の間に成し遂げられるはずだ。

弊社も土日祝はカレンダー通りお休みにしているので、(医師からの依頼が無ければ)年間の3分の1は休日である(しかし、それはあまり嬉しい事態ではない)。
依頼があれば喜んで土曜でも日曜でも祝日でも深夜でも早朝でも・・・、日本全国どこへでも馳せ参じる態勢にあるので継続案件の医師の方や新規に転職相談をご依頼いただく医師の方はどうぞ遠慮無く医師転職コンシェルジュのサービスを有効にご活用いただければと思う。

以上、本日は年頭のコラムという事もあり今年一年を、カレンダーという、見ようによっては黒と赤の数字の羅列に過ぎないツールから少し掘り下げて1年366日(閏年)の2016年を見てみた。平和で穏やか、それでいてexcitingな実りの多い一年としたいものである。

2016年という年が皆様方にとってより良い一年となりますようお祈り申し上げます。
本年も医師転職コンシェルジュをどうぞよろしくお願い致します。

明けましておめでとうございます。2016年もよろしくお願い致します。

明けましておめでとうございます。2016年もよろしくお願い致します。

明けましておめでとうございます。
2016年という新しい一年が皆様にとって、より良いものとなりますよう祈念しております。

医師転職コンシェルジュは本日1月4日(月)より通常営業を開始しております。

ご依頼をいただいている継続案件の医師の皆様、
医療機関の皆様のご期待に沿えるよう2016年も社員一同邁進努力致す所存です。
本年も引き続きご指導ご鞭撻をいただけますよう何卒よろしくお願い致します。

株式会社レイ・クルーズ社員一同