Tag Archives: 専門医制度

新しい医師の専門医制度について(2)

新しい医師の専門医制度について

前回コラムで来年2017年度からのスタートを目指している医師の「新・専門医制度」について少し見てきたが、ここに来て制度設計を進めている関係者の間で「開始時期の延期」を求める意見や議論が活発化している。

・準備不足で医療現場や地域医療に混乱が生じる。
・専門医養成プログラムの策定を急ぐ病院の中には期限が迫り慌てている施設もある。
・地域・診療科による医師偏在が更に進む懸念がある。
・第3次医療崩壊を招く懸念がある。
※医療関係者の間では第1次医療崩壊が新臨床研修医制度、第2次が小泉改革との声がある。これについては様々な意見があると思う。

といったような「延期」派の意見がある一方で、

・(新・専門医制度への移行を準備している)現場に混乱が生じないよう、予定通り来年2107年4月からの養成開始に移行したい。
・新・専門医養成プログラムの申請を行っている病院などでは、専攻医の受け入れ体制の整備を進めている。もし延期すれば病院の計画が大きく狂い、経営にも悪影響を及ぼす可能性がある。
・予定通りスタートして動かしながら改善すべき点があれば改善すれば良い。

といった「予定通り開始」すべきと主張する人たちもいる。

新専門医制度の開始時期とその内容を巡る議論は平行線を辿っているようである。
さて、どうなるのか・・・、引き続き推移を見守りたい。

この新・専門医制度は国民や患者に対して、より良い医療(質の高い医療)を提供する事が目的であるが、大学病院、大病院、中小民間病院、開業医など様々な利害が交錯する為、なかなか合意形成が難しいだろう事は容易に推測できる。

新専門医制度に移行すると専攻医(専門医を目指す若手医師)に研修プログラム(新専門医制度下の専門医養成プログラム)を提供できる大学病院や有力病院に、専門医取得を目指す若手医師が当然の事ながら集中する事が予想される。
そして、指導医クラスの医師たちの間でも当然それら施設の(少ない)ポストを巡って熾烈な椅子取りゲームが展開されるようになるかもしれない。転職を検討する医師も自分の診療科、専門領域に若手医師が充実しているかどうか、はたまた自分の上司になる医師は?、部下になる医師は?といった観点から病院の優勝劣敗が益々進むかも知れない。
若手医師が多く在籍していれば指導医や医長クラスの医師は部下を多く持つ事から(指導は大変かもしれないが)、雑務や当直の回数など業務負担は少なくなるだろうし、何より症例が多く集まる都市部のブランド病院に勤務したいと考える医師が益々増えるのではないか、というのが「新・専門医制度延期」派の意見のひとつである。

そんな中、都道府県別・診療領域別の定数枠を設定してはどうか、という意見も出てきておりまだまだ新・専門医制度は開始時期もその中身も流動的なようだ。

仮にだが、新・専門医制度が延期されるとしても既存の(学会主導)の専門医制度が存在しているので、専攻医の方は目指す領域の専門医取得に向けて、そして既に専門医をお持ちの医師の方々はご自分の専門医資格の維持について基本領域及び各専門領域(sub-specialty)の学会HPなどで情報収集をして、必要な準備と手続きを怠らなければ問題は無いだろう。

専門医資格は医師にとって一つの重大関心事であり、医師が転職を検討する際に病院側が提示する医師求人募集条件や年俸提示にも専門医資格の有無が多少なりともその医師に対する評価を左右する傾向がある事は否めない。
新専門医制度の動向を見守りたい。

専門医資格の有無に関わらず、転職を検討している医師の方は我々医師転職コンシェルジュへ気軽にお問い合わせください。

求めるライフスタイル、職場環境をご提供できるような転職支援を行います。

医師転職コンシェルジュをご利用頂いた方の医師転職成功事例

医師転職コンシェルジュへの医師登録はコチラ

新しい医師の専門医制度について

今日は新しい専門医制度について見ていきたい。
日々各科の医師の方々とお話をする中で、「専門医資格の維持」という課題(悩み)が話題として上がる事が少なくない。
現在の専門医制度は各学会が独自に認定しているものだが、これを第三者機関である「一般社団法人日本専門医機構」(日本医学会連合、日本医師会、全国医学部長病院長会議、四病院団体協議会、がん治療認定医機構、18基本診療領域学会の代表などで構成)が一元管理する「新・専門医制度」へ移行させようという検討が進んでいるのである。

各学会と密接に連携を図りながら新しい専門医制度への移行を進めつつあるという話は多くの医師が知るところであるが、その中身についてはよく知らないという人も多く、専門医資格の維持や取得を考えている医師の方々の心配の種ともなっている。

この新・専門医制度は来年2017年度からの開始(新制度による後期研修開始)を目指しており、その3年後の2020年度に新制度に切り替わって最初の専門医が生まれるというタイムスケジュールのようである。

新・専門医制度について

新・専門医制度の骨子・概要は以下の通り。

○専門医制度は二段階制とする(基本領域とサブスペシャルティ領域)。
○専門医の認定は各学会ではなく、中立的第三者機関で行う。
○専門医育成は研修プログラムに従って行う。中立的第三者機関では研修プログラムの評価・認定、研修施設のサイトビジットを行う。
○総合診療専門医を基本領域に位置づける。

新・専門医制度の流れ
初期臨床研修(2年間)修了→19の基本領域から1つを選択・研修(3年間 or more)→専門医資格取得

29領域(現時点)のサブスペシャリティ(sub-specialty)専門医取得には更に3年間(or more)の研修が求められる。

○19領域の基本診療科
・内科
・皮膚科
・外科
・産婦人科
・耳鼻咽喉科
・脳神経外科
・麻酔科
・小児科
・精神科
・整形外科
・眼科
・泌尿器科
・放射線科
・救急科
・リハビリテーション科
・形成外科
・病理
・臨床検査
・総合診療科 ←これまでの18基本領域に新たに追加される

新・専門医制度が浸透するまでには相応の時間を要すると思われるが、2024年までの移行期間(学会・領域により2025年、2026年も有り)の間はsub-specialty専門医を含め現在の専門医を「学会認定専門医」、そして新・専門医を「機構認定専門医」と呼び区別するようである(専門医としての扱いは同等)。そして移行期間経過後は「機構認定専門医」が唯一の「専門医」資格となる見通し。
既存の学会専門医は一定の移行期間(救済措置)を経て、新専門医(機構専門医)に収斂されていくという事らしい。

専門医資格は医師にとって一つの重大関心事であり、医師が転職を検討する際に病院側が提示する医師求人募集条件においても専門医資格の有無が多少なりともその医師に対する評価を左右する傾向がある事は否めない。
新専門医制度のsub-specialty専門医については次回コラムで見ていきたい。

専門医資格が必要な医師求人情報、専門医資格が不必要な医師求人情報を医師転職コンシェルジュでは医師の方にご紹介しております。

転職をお考えの医師の方は、専門医資格の有無を問わずあなたのライフスタイルを充実させる事の出来る勤務先をご紹介出来るように尽力致しますので是非お問い合わせください。

医師登録はこちら