
今日はこれまで3回にわたって続けてきた腎臓内科医シリーズの4回目である。
「腎臓内科医の年収、収入、給料など」のコラム
その1~その3まではこちら↓
腎臓内科医の年収、収入、給料など(その1)
腎臓内科医の年収、収入、給料など(その2)
腎臓内科医の年収、収入、給料など(腎・泌尿器科について)(その3)
腎臓内科で求められる医師
腎臓内科医を募集する医療機関は多いが、求められる仕事内容はやはりと言っては何だが、人工透析、透析管理を前提としているものが医師求人募集案件の大半を占めるようだ。
中でもシャント造設ができる医師に対する医療機関の求人ニーズは強い。
総合病院、一般病院、透析クリニックなど大小様々な医療施設において募集がある。
某透析の専門医が病院に希望する条件とは
親しくしていただいている透析の専門医に率直な質問をぶつけてみた。
「もし常勤で転職するとしたら先生はどんな条件を挙げますか?」
その医師から返ってきた主な条件は下記のようなものだった。
・常勤の腎臓内科医(透析医)が複数名いる事
・透析関連業務以外では救急当番無し、当直無し
・夜間、休日は医師が交替で透析待機できる体制が整っている事
(夜間や休日に拘束されない)など
要するに透析業務に対する深い理解がある病院で、自分自身が疲弊せずに長く働く事ができる職場環境かどうか、という点がポイントになるだろうとの事だった。
ちなみにこの医師の年齢は50歳くらい、高い年収って幾らくらいかとお聞きすると2,000万円くらいかなと率直な答えが返ってきた。
透析管理のアルバイトの業務内容について
また、透析管理の医師求人はアルバイトでの募集も多い。
募集対象の診療科目は腎臓内科、透析科、泌尿器科、循環器内科、一般内科などとなっているケースが多く、求められる業務内容は下記のようなものである。
◎処方(透析患者さんからの様々な訴えに応じ主に対症療法を施す)
◎急変時対応
回診(透析患者数にもよるが一時間ほど?)が終われば、残りの時間は基本的には別室で待機するなど日勤バイト(午前、午後の2クール透析)の場合は時間的余裕が生まれる事が多いとの事で、論文執筆や勉強、読書、インターネットなど自由に過ごす時間が取れるようで、急変が無い限りは比較的負担の少ないバイトだと言う先生が多い。
シャントは看護師さんやMEさんが穿刺をする医療施設が多いが、この点は医療施設側に事前に確認した方が良いだろう。
アルバイトと謂えども医療現場における医師の立場と責任は重大ではあるが、
透析業務に慣れた看護師さんやMEさんがいる「まともな」透析施設であればアルバイトの医師が難しい局面の矢面に立たされる事はあまりないとも言えそうだ。
また、腎臓内科で転職をお考えの方は、当サイトの腎臓内科・人工透析のページに、詳しい腎臓内科の医師求人傾向や、 選考の際に必要な病院・クリニック共通での要確認項目などを記載しているので是非参考にして頂きたい。
以上、これまで4回にわたり腎臓内科医の年収や収入、給料、働き方、医師募集の傾向などを見てきた。
腎臓内科医の先生方と同じ共通言語で可能な限り円滑にお話ができればとの想いで我々医師転職コンシェルジュは今後も腎臓内科医の活躍の場、臨床現場や働き方などに対する理解を深めていきたいと考えている。 腎臓内科医としてどういった将来を希望しているのか、キャリア観や進みたい方向性に悩んでいる医師に対しては様々な可能性を提示して一緒に寄り添いサポートしていきたい。転職をお考えの方は是非、下記リンクより医師転職コンシェルジュにご登録頂ければ幸いである。
医師転職コンシェルジュ 無料医師登録はこちら